![]() |
アステラス製薬株式会社 ![]() |
---|---|
『自己紹介』私は、2001年6月に薬品化学研究室にて学位を取得し、約1年間アメリカでポスドクを経験した後、製薬会社に就職しました。 入社以来、一貫して創薬研究(メディシナルケミストリー)に携わっています。
私が、佐治木先生に出会ったのは、3回生の学生実習でした。グローバルな経験談を交えて非常に楽しそうに授業をして下さる先生に惹かれると同時に、化学実験の面白さを教えて頂きました。その後、薬品化学研究室に配属になり、運命的に佐治木先生のご指導を受けることとなり、Pd/C(en)触媒の開発に携わることができました。また、脱塩素化反応やH-D交換反応など偶然の発見の喜びも経験させて頂きました。 『企業での研究』メディシナルケミストリーの仕事は、薬を創るために世の中にまだない生理活性物質を発明することです。薬理活性はもちろん、物性、体内動態、安全性も考慮しながら、化合物をデザインします。デザインした化合物を合成するためには、有機化学の高い専門性が必要となります。
製薬企業での研究のゴールは、病気で苦しむ患者さんに薬を届けることです。最新の設備を使用し、トップクラスの研究者と日々議論することができ、非常にやりがいのある仕事です。また、目まぐるしく変化する外部環境の中、自身も変化に対応すべく日々努力が必要です。 『後輩のみなさんへ』研究室在籍中に佐治木先生から多くのことを吸収してください。現在もそうですが、佐治木先生は当時から非常にアクティブな方です。持ち前の会話力を活かし、ご自身のテリトリーをどんどん広げていかれます。海外企業でのご経験もあり、非常に視野が広く、教育者としても超一流です。教授の先生方の中でも企業(しかも海外)での経験をお持ちの先生はそれほど多くないと思います。そういった意味でも薬品化学研究室は非常に良い環境だと思います。
みなさんは、授業や研究のため多くの知識を身につける必要があると思いますが、それと同時に若い時から論理的思考を身につけて下さい。言葉にすると簡単ですが、物事に筋道を立てて考え、表現することは、非常に重要でどこででも通用するスキルです。社会で活躍する岐阜薬卒業生が益々増えることを期待しています。
2017年8月 |
富山化学工業株式会社 前嶋 寿英 さん |
|
---|---|
私は2007年から6年間佐治木教授のご指導の下、有機化学の研究に携わり、2013年3月に博士課程の学位を修得いたしました。その後、2013年4月に富山化学工業株式会社に入社し、3年間CMC研究部に所属いたしました。 現在は、グループ会社である富士フイルム株式会社に出向し、医薬品の探索?開発に従事しております。
簡単ではありますが、以下に私のこれまでの携わった仕事内容と就職してからこれまでに私が感じたこと、思ったことについて述べさせていただきます。
|
日本たばこ産業株式会社 医薬総合研究所 生産技術研究所 森 重樹 さん |
|
---|---|
私は2003年から2009年までの6年間薬品化学研究室に在籍し、現在は医薬品のプロセス化学研究に従事しています。
|
![]() |
塩野義製薬株式会社 CMC技術研究所 製薬研究センター 栗田 貴教 さん |
---|---|
私は佐治木先生の下、薬品化学研究室にて学位を取得した後、平成20年4月より塩野義製薬株式会社 CMC技術研究所 製薬センターに勤務しています。 入社して約1年とまだ日が浅く、新しい環境で様々なことを学んでいる段階ですが、製薬企業におけるプロセス化学の内容や大学の研究との違いについて感じたことを簡単に紹介させて頂きます。 ちなみに、CMCとはChemistry, Manufacturing and Controlsの略称で、大きくは製薬、製剤及び分析部門が属しています。 医薬品のプロセス化学と業務内容医薬品の開発 |